電化製品のプラグ部分にテプラで作ったラベルを付けました
最初ははがせるラベルで作ってみたのですが、貼り付けるとどうしても浮いてしまってダメでした
ラベル同士の貼り付けもケーブルへの貼り付けも苦手なようです
なので全部普通のラベルを使用
ラベル幅:9mm(採用理由:使わないので余ってたし、近づかなくても見える大きさ)
文字サイズ:中
TV TV(※空白8個分)
と入力し、印刷
コードに当てる部分に目印を付ける為に半分に折って
剥離紙を剥がす
目印部分(折り目)をコードに当てる
テープ同士がくっついてしまわないように人差し指を挟んで端と端が合うように調整
コード側から貼り合わせていく
両面の端と端がぴったり合うことはないので、文字のギリギリ余白ちょっと残すくらいの部分までハサミでカット
できあがり
プラグに記載されている文字を頼りにプラグの上下を決めて、それに合わせてラベルが右側に来るようにし
コンセントに差すときもラベルがなるべく右側に揃うように差すとビロビロしてても統一されてて見やすいです
PC等、太いコードのものは空白10個分にしたり調整
ACアダプターに直接貼れそうなスペースがある場合でも、コンセントに差し込む向き・タップの設置位置によって見えなくなることもありそうなので、全てをケーブルに付けるようにしました
ACアダプターの種類によって、これには貼れるけどこれには側面にしかスペースが無い等、貼る位置が統一できないのも嫌ですし
プラグ近くのケーブルを見れば、どの電化製品のものなのか判別しやすい
これで配線関係が管理しやすく、いざというときこれなら抜いてもいいプラグがわかり易くなりました
但し、サーキュレーターは送風機で良かったんじゃないかと思う
長すぎだよな
デスクトップPC→PC
ノートPC→ノートPC
ハンドマッサージャー→ハンドM
衣類スチーマー→スチーマー
MDコンポ→コンポ
ティファールの瞬間湯沸かし機→湯沸かし機
多分剥がしたら絶対白残りするけどいいや

キングジム ラベルライター テプラPRO SR-RK1 リラックマ
- 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)
- 発売日: 2010/10/20
- メディア: オフィス用品
- 購入: 4人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (8件) を見る